株式会社くまかいじゅう ロゴ

DX・AI導入支援

現場の業務改善から既存システムの見直し、生成AIの活用設計まで、課題と目的に即した伴走型のDX/AI導入を支援します。小さく始め、価値を測り、継続的に最適化します。

支援内容

  • 業務可視化・課題抽出(ヒアリング/ログ分析/現地観察)
  • PoC 設計と小規模実装(生成AI/自動化/内製化の設計)
  • データ活用基盤の整備(収集・前処理・可視化)
  • ガバナンス・セキュリティ配慮(運用設計/権限/監査)

プラン

スターター

最安

最小構成で課題の見極めと方向性の合意形成を行う短期プラン。まずは取り組みの第一歩に。

  • 初期ヒアリング/現状把握(1〜2回)
  • 課題仮説の整理と優先度付け
  • 小さな実験テーマの設計(PoC 案)
  • 次のアクションプラン提示

スタンダード

月次での伴走により、PoC→スモールリリース→定着化までを段階的に支援。意思決定の質とスピードを高めます。

  • 月次レビューと改善提案
  • PoC 実施支援(要件定義/試作/評価)
  • 業務フローの見直しと自動化提案
  • セキュリティ/ガバナンスを踏まえた運用設計

エンタープライズ

複数部門での横展開や既存システム連携、大規模運用を見据えた体制構築まで包括的に支援します。

  • 複数プロジェクトの進行管理/PMO 支援
  • データ連携・権限設計/監査ログの整備
  • ナレッジ整備/教育プログラム設計
  • SLA/BCP を考慮した運用プロセスの設計

料金の目安

最低価格は30万円〜から。

  • 内容: 1回の最低限の調査、毎月末のフィードバック、月6時間の伴走支援(条件あり)
  • 最小プランは最低3年間の契約が条件です。
  • 取り組み内容・拠点数・セキュリティ要件により個別見積もりとなります。
  • 生成AIの利用に伴う外部サービス費用は別途発生する場合があります。

例:問い合わせ対応の自動化、日報/議事録生成、在庫情報連携、FAQ ボット、定型処理のRPA化 など

進め方

  1. 現状把握・目標定義(経営/現場/ITの観点から合意形成)
  2. 優先施策の選定(価値/コスト/リスクの評価)
  3. PoC 実施(小さく早い検証・成功指標の測定)
  4. スモールリリース(限定導入・運用体制づくり)
  5. 定着化・横展開(教育・ナレッジ化・ルール整備)

ユースケース

問い合わせ対応の効率化

顧客対応の一次回答を自動化し、手動対応は重要案件に集中。応答品質のばらつきを抑えます。

バックオフィスの自動化

日次・週次の定型作業(集計・整形・転記)を自動化。人為的ミスを減らし、処理時間を短縮します。

ナレッジ検索の高度化

社内文書やFAQの横断検索/要約を導入し、属人化の解消と教育コストの削減を実現します。

現場改善の見える化

ログやセンサー情報の可視化により、ボトルネックの特定と改善効果の測定を行います。

納品物の例

  • 課題整理シート/ロードマップ案
  • PoC 設計書/実験レポート
  • 業務フロー(As-Is/To-Be)と運用ルール
  • ガバナンス・セキュリティ配慮事項の整理
  • 定着化のための教育資料/運用ドキュメント

よくある質問

まず何から始めれば良いですか?

現状の課題と優先順位を一緒に整理することから始めます。小さく検証し、成果を見ながら拡張します。

機密情報の取り扱いは?

アクセス権限や監査ログ、データの取り扱い範囲を明確化し、外部サービス利用時のポリシーも含めて設計します。

費用感を詳しく知りたい

最低価格は30万円からですが、対象部門やセキュリティ要件により変動します。まずはご相談ください。

取り組み内容の整理だけでも構いません。まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ